目立たない矯正装置なら毎日が快適
歯並びが気になるのに、「矯正装置が目立つのが嫌」という理由で矯正治療を諦めてしまっている方もいらっしゃるはず。従来のメタルブラケットの場合、金属のギラギラ感が目立ってお口まわりの見た目が悪くなってしまうことも。いくらきれいな歯並びのためとはいえ、そんな状態で何年も過ごすのは負担が大きいと思います。
神戸市西区・西神南駅の地域密着型歯科医院「西神南ファミリー歯科」では、矯正装置がほとんど目立たないマウスピース矯正をご提供しています。薄くて透明なマウスピースを使って歯を矯正するので、装置が目立つ心配はありません。装着時の違和感も少なく、ご自分で簡単に取り外せるので毎日のお口のケアや食事も問題ありません。矯正治療中も快適に過ごしたい方は、是非一度当院までお問い合わせください。
こんな方におすすめです
- 矯正装置が目立つのが嫌な方
- 金属製の矯正装置に抵抗がある方
- 誰にも気づかれずに歯並びを治したい方
- 矯正治療中も今まで通りお口をきちんとケアしたい方
- 毎日の食事を美味しく味わいたい方
- 少ない違和感で矯正治療を受けたい方
- 金属アレルギーの方
マウスピース矯正にはこんなメリットがあります
矯正装置が目立たない
透明なマウスピースを使って歯を動かしますので、矯正装置が目立ちません。お口まわりの見た目を気にせずに安心して毎日お過ごし頂けます。
ご自分で簡単に取り外せる
マウスピースは患者様ご自身で簡単に取り外せるので、矯正治療中も今までと同じようにお口の中をケアしたり、食事を美味しく味わったりすることができます。
違和感が少ない
マウスピース矯正には、従来の矯正装置のような違和感がほとんどありません。痛みや喋りにくさなどの違和感に悩まされることなく快適に装着することが可能です。
どんな歯並びになるのか事前に確認できる
精密検査で得た患者様の歯並びのデータを元に、矯正治療開始時から終了までの歯の動きをパソコン上でシミュレーションすることができます。どんな歯並びになるのか事前に確認できるので、安心して治療を受けて頂けます。
金属アレルギーの心配がない
マウスピース矯正では金属を一切使用しないので、金属アレルギーの心配がありません。重度の金属アレルギーの方でも安心・安全に矯正治療を受けて頂くことができます。
マウスピース矯正の種類
インビザライン
インビザラインとは、矯正先進国アメリカで開発されたマウスピース型の矯正装置です。現在、欧米をはじめ、日本でも多くの歯科医院で採用されています。インビザラインの最大のメリットは装置が目立たないことですが、それ以外にも、痛みや喋りにくさなどの違和感が少ないなどのメリットもあり、患者様ご自身で取り外せるので毎日きちんとお口の中をケアして病気予防に努めたり、食事を美味しく味わったりすることができます。
さらにインビザラインでは、矯正治療開始時から終了までの歯の動きをパソコン上でシミュレーションできるので、ご自身の歯がどのような仕上がりになるのか事前にご確認頂けます。
インビザラインの流れ
1無料カウンセリング
無料カウンセリングにて、ドクターが患者様の歯並びのお悩みや、ご希望の仕上がりなどを詳しくおうかがいします。十分な時間をとって患者様のご要望をしっかりとヒアリングします
2精密検査
レントゲン撮影、口腔内撮影、診断模型用の歯型取りなどの精密検査を行って、患者様のお口の中を詳しく確認します。採取したデータを元に、お一人おひとりに最適な治療計画を作成します。
3スキャン
マウスピースを作製するために口腔内スキャナーアイテロで歯型取りを行います。インビザラインでは、1回の歯型取りで矯正治療に使用するすべてのマウスピースを作製することができますので、患者様の負担軽減に繋がります。
4クリンチェク
インビザラインでは、矯正治療開始時から終了までの歯の動きをパソコン上でシミュレーションできますので、患者様にもそれをご覧頂いて、ご自身の歯がどのような仕上がりになるのかご確認頂きます。
5治療計画のご説明
クリンチェックなどを活用して、治療計画をわかりやすく丁寧にご説明します。治療の詳しい内容や期間、費用などについてもお話しします。治療計画にご納得頂けましたら、矯正治療を開始します。
6矯正治療開始
完成したマウスピースをお渡しして、着脱方法、ケア方法、注意事項などを詳しくご説明します。インビザラインでは2週間に1回のペースでマウスピースを交換していき、ゆっくりと確実に歯を動かしていきます。定期的にマウスピースを取り替えるので衛生的です。
7経過観察
定期的にご来院頂き、お口の中の状態や、マウスピースの使用状況などを確認します。
8矯正治療終了
作製したすべてのマウスピースを装着し終えて、歯並びが理想的な位置まで動いたら矯正治療は終了です。終了後は保定・定期メンテナンスに移行します。
9保定・定期メンテナンス
矯正治療終了後も定期的にご来院頂いてメンテナンスを行います。また、歯並びが後戻りしないように保定を行います。マウスピースを継続使用したり、ワイヤーを使ったりするなどの方法がありますが、患者様の歯並びの状態に応じて適切な方法を選択します。
アソアライナー
アソアライナーもインビザラインと同じく、マウスピースを使って歯を動かしていきます。透明なマウスピースなので装置は目立ちません。ご自宅で取り外せるので、ブラッシングなどのケアや食事なども矯正治療前と同じように行ったり、楽しんだりすることができます。
アソアライナーではソフト(0.5mm)・ミディアム(0.6mm)・ハード(0.8mm)と厚みが違う3種類のマウスピースを使って歯を動かしていきます。どのように歯が動いていくのか、コンピュータ上のシミュレーションで事前に確認することができます。
アソアライナーの流れ
1無料カウンセリング
無料カウンセリングにて、ドクターが患者様の歯並びのお悩みや、ご希望の仕上がりなどを詳しくおうかがいします。十分な時間をとって患者様のご要望をしっかりとヒアリングします。
2精密検査
レントゲン撮影、口腔内撮影、診断模型用の歯型取りなどの精密検査を行って、患者様のお口の中を詳しく確認します。採取したデータを元にお一人おひとりに最適な治療計画を作成します。
3歯型取り
マウスピースを作製するために歯型取りを行います。アソアライナーでは、ソフト(0.5mm)・ミディアム(0.6mm)・ハード(0.8mm)と厚みが違う3種類のマウスピースを使って歯を動かしていきます。
4シミュレーション
精密検査で採取した患者様の歯型などのデータを使って、コンピュータ上で歯の動きをシミュレーションします。患者様にもそれをご覧頂き、歯の仕上がりをご確認頂きます。
5治療計画のご説明
シミュレーションなどを活用して、治療計画をわかりやすく丁寧にご説明します。治療の詳しい内容や期間、費用などについてもお話しします。治療計画にご納得頂けましたら、矯正治療を開始します。
6矯正治療開始
完成したマウスピースをお渡しして、ソフト・ミディアム・ハードと3種類の厚みが違うマウスピースを定期的に交換して歯並びを整えていきます。ソフトを2週間、ミディアムとハードを1週間のペースで装着するまでを1ステップとして、通常12ステップ程度繰り返します。
7矯正治療終了
作製したすべてのマウスピースを装着し終えて、歯並びが理想的な位置まで動いたら矯正治療は終了です。終了後は保定・定期メンテナンスに移行します。
8保定・定期メンテナンス
矯正治療終了後も定期的にご来院頂いてメンテナンスを行います。また、歯並びが後戻りしないように「リテーナー」という装置を使って保定を行います。
マウスピース矯正のよくあるご質問
インビザラインとアソアライナーは何が違うのですか?
どちらも同じマウスピース型の矯正装置ですが、インビザラインでは1回の歯型取りですべてのマウスピースが作製できるという特徴があります。一方、アソアライナーは5~10回程度歯型取りを行わなければいけませんが、マウスピースの交換頻度が少ないという特徴があります。
マウスピース矯正は誰でも受けられますか?
患者様の歯並びのよっては対応するのが難しいケースもあります。一度お口の中を診させて頂いて適切に診断します。詳しくは当院の無料カウンセリングまでご相談ください。
マウスピースは1日何時間くらい装着すればいいのですか?
一般的には、インビザラインの場合は1日20時間以上、アソアライナーの場合は1日17時間以上装着するのが良いとされています。
矯正終了後も通院は必要ですか?
マウスピース矯正、ブラケット矯正にかかわらず、歯並びの後戻りを防ぐために「保定」という処置が必要になります。保定期間は患者様によって異なりますが、大切な処理ですので必ず通院するようにしましょう。